2025/01/17投稿者:広報担当

派遣で働くためのステップを解説!面接は?顔合わせってなに?

派遣社員として働くには、面接が必要ないって、知っていましたか?

 

一般的に企業に就職する際は、面接を受けるのが当たり前ですが、派遣社員の場合はちょっと事情が違います。

実は、法律で面接ができないことになっているんです。面接の代わりに「顔合わせ」というものが行われます。

 

この記事では、なぜ派遣社員の面接がないのか、そして顔合わせではどんなことが行われるのかをわかりやすく解説していきます。派遣社員を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

派遣の仕事を始めるには?

 

 

1.面接がない理由は?

冒頭で述べたように、一般的な企業への就職とは少し違い、派遣社員の採用では、面接がありません。

これは、労働者派遣法という法律で決められているからです。この法律では、派遣先企業が派遣社員を特定して選ぶようなことを禁止しています。

 

 

具体的にはどんなことが禁止されているの?

書類選考:履歴書を見て、特定の人を選んでしまうこと

面接:面接で、特定の人を優遇したり、落とすようなこと

など、これらの行為は派遣社員の採用においては禁止されています。

 

面接を禁止する理由は、雇用関係の重複を防ぐためです。

派遣社員は、派遣元企業と雇用契約を結んでいて、派遣先企業で働くという形になっています。そのため、派遣先企業が面接をして、特定の派遣社員を選んでしまうと、雇用関係が複雑になってしまう可能性があるんです。

 

ただし、派遣スタッフが就業開始後に派遣スタッフの素行や能力面で問題があると発覚した場合については、派遣先企業から人員交代を要請することは認められています。

 

参考:e-Gov法令検索

「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律」

 

 

2.顔合わせって何?

では、派遣社員の採用はどうやって行われるのでしょうか?

面接の代わりに、多くの場合「顔合わせ」が行われます。これは、派遣元企業と派遣先企業、そして派遣社員が顔を合わせ、お互いのことを確認するための場です。また、派遣先企業の職場環境や仕事内容を事前に確認するための大切な機会になります。

 

 

①顔合わせはどんなことをするの?

顔合わせでは、一般的に以下のことが行われます。

職場見学:実際に働くことになる場所を見学し、職場の雰囲気や広さ、使用する道具などを確認します。

仕事内容の説明:具体的にどのような仕事をするのか、求められるスキルや知識などについて詳しく説明を受けます。

1日のスケジュール説明:いつ出勤して、いつ退勤するのか、休憩時間はどのくらいあるのかなど、1日の流れについて説明を受けます。

質疑応答:疑問に思ったことや不安なことを質問できます。

 

 

②顔合わせの目的とは?

顔合わせは、あくまでも選考ではなく、お互いを確認するための場です。

そのため、顔合わせの結果、派遣を断られることはありません。

 

もし、職場見学や説明を聞いて、この仕事は自分には合わないと感じた場合は、遠慮なく辞退することも可能です。そのため、派遣スタッフ自身が就業するかどうかを判断することと、ミスマッチによる早期離職を防止できます。

 

派遣スタッフが早期離職した場合、派遣先企業では、業務の遅延や他の社員の負担の増加が懸念されます。顔合わせで、派遣スタッフ自身に職場の雰囲気や業務内容を確認してもらうことにより、ミスマッチを防止し、早期離職のリスクを回避できます。

 

20-1

 

 

3.派遣の顔合わせの基本的な流れ

派遣の顔合わせは、新しい仕事に向けての第一歩です。

少し緊張するかもしれませんが、事前に流れを知っておけば安心です。派遣の顔合わせで実際に行われることについて、詳しく解説していきます。

 

顔合わせでは、主に以下の2つのことが行われます。

1.自己紹介

2.就業条件の確認

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

 

①自己紹介

〇なぜ自己紹介をするの?

事前に提出したスキルシートには、個人を特定するような情報は含まれていません。そのため、顔合わせで改めて自己紹介をすることで、派遣会社や派遣先企業にあなたという人を知ってもらう機会となります。

 

〇何を話すの?

簡単な自己紹介の後、スキルシートに記載した経験やスキルについて、もう少し詳しく聞かれることがあります。例えば、「これまでの経験で、この仕事に活かせそうなスキルはありますか?」といった質問が来ることがあります。

 

〇注意すること

派遣先企業側からの質問されることもありますが、採用を意識しすぎて、無理にアピールする必要はありません。

経歴やスキルに対する回答から採用を判断されるわけではなく、派遣候補者のレベルを把握し、どの程度の教育が必要なのかを検討するための質問です。経歴やスキルについて、正直に答えましょう。

また、仕事内容について疑問に思ったことは、この場で質問しましょう。

 

 

②就業条件の確認

〇何を確認するの?

前に派遣会社に伝えた、勤務時間、休日、給与など、就業条件について再度確認します。

また、休憩時間、私物の置き場所、通勤方法など、事前に聞けなかったことについても質問できるチャンスです。

理想の職場の条件とは?

 

〇注意すること

約内容に不明な点があれば、ここでしっかりと確認しましょう。重要な情報はメモを取っておくと後で役立ちます。

 

20-2

 

 

4.顔合わせのポイント

派遣の顔合わせは、新しい職場で働くための大切な準備段階です。

単に条件を確認するだけでなく、仕事内容や準備すべきことなど、事前に知っておきたいことがたくさんあります。

 

 

①具体的な業務内容をしっかり把握する

派遣の仕事内容は、事前に概略を聞いていても、実際にやってみるとイメージと違うことがあります。顔合わせの機会に、以下のポイントを参考に具体的な業務内容についてしっかりと確認しましょう。

 

・具体的な業務内容:どんな仕事をするのか、1日のスケジュールはどのようになっているのかなど、具体的な業務内容を詳しく聞きましょう。
・使用するツール:ソコンや専門的な機器など、仕事で使用するツールについて確認しましょう。

・仕事の流れ:仕事はどのような流れで行われるのか、一連の流れを説明してもらいましょう。

 

 

②就業前の準備

仕事を開始する前に、準備しておくべきことがいくつかあります。顔合わせの際に、これらのことを確認しておきましょう。

 

・服装や備品:制服の有無や、必要な持ち物などについて確認しましょう。

・提出書類:入社手続きに必要な書類について確認しましょう。

・その他:IDカードの発行や、駐車場の利用方法など、事前に確認しておきたいことは全て質問しましょう。

 

 

③避けるべき質問

顔合わせで質問してはいけないこともあります。代表的なものが「給料」についてです。

派遣社員の雇用主は、派遣元企業です。そのため、給与に関することは、派遣元企業に確認するようにしましょう。派遣先企業は、給与体系について詳しく知らない場合もあります。

 

 

④好印象を与えるためのポイント

服装をきちんと整え、時間に余裕を持って行き、笑顔で明るく対応することが大切です。また、積極的に質問をすることで、あなたのやる気や関心の高さをアピールすることができます。さらに、重要な情報はメモを取り、最後に感謝の気持ちを伝えることも忘れないようにしましょう。

顔合わせは選考ポイントではありません。しかし、派遣先企業から好印象を持ってもらえれば、就業後のより良い関係性構築につながる可能性があります。

 

20-3

 

 

5.まとめ

派遣社員には労働者派遣法という法律で、派遣先企業が特定の派遣社員を選べないように定められているため、一般的な面接のような選考は行われません。

 

面接の代わりに行われる顔合わせでは、職場見学や仕事内容の説明などを行い、お互いをよく知るための時間となります。また、あなたも疑問に思ったことを質問できる貴重な機会です。

 

派遣の顔合わせは、新しい職場でのスタートを切る大切な機会です。

派遣社員として働くことを考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

お仕事探しはこちらから!